乾麺タイプの干し蕎麦には、食塩が使用された商品が数多くあります。
基本的には茹でることで、麺の中の食塩はお湯に溶け出し、蕎麦を美味しく食べることができます。
しかし、蕎麦といえば一つの醍醐味に「そば湯」があります。
食塩を含んだ乾麺蕎麦だと、そば湯に食塩が含まれるので1日の摂取量が気になります。
今では、食塩不使用の乾麺蕎麦は、選ぶときの一つのポイントと言えます。
でも食塩不使用なだけで、期待できる蕎麦ではない蕎麦もあります。
そこで今回は谷村紀行が、食塩不使用の乾麺タイプの蕎麦を実際に食べてきた中で「これは食べてみてほしい」と感じたおすすめのお蕎麦を紹介します。
食塩不使用がなぜ良いのか?も踏まえて紹介します。
この記事を参考にしていただけると幸いです。
※新しく食べて美味しかった食塩不使用の蕎麦は随時更新
感じ方や茹で方などに個人差があるので、ぜひ一度食べてみてください♪
食塩不使用の乾麺そばのススメ
食塩不使用の乾麺そばをすすめたい理由には
- そば湯が美味しく楽しめる
- 1日の塩分が気になる方に
そば湯を美味しく楽しめる

食塩不使用ならそば湯を存分にいただけるのが大きな魅力です。
食塩入りでもそば湯が美味しい商品はありますが、大量に使う/ことができません。
「大量に飲むことはない」と思われますが、食塩不使用のそば湯なら味噌汁やスープ、中には茹で汁でご飯を炊いたりと自由度の高さがあります。

また、島根の出雲そばでは茹で汁とツユを合わせて食べる、釜揚げそばという文化もあり、茹で汁の利用方法は幅広い。
栄養面でも、そば湯にはルチン等が含まれているともされています。
塩分が気になる方に

茹で汁に塩分が抜けるとはいえ、そばつゆにも塩分が含まれることから、塩分が気になる方に食塩不使用の乾麺そばはおすすめできます。
また、食塩が含まれた乾麺そばは、食塩相当量が書いていることが多いが、茹で後の食塩相当量が記載されていない商品も多く、そういった面でも食塩不使用の乾麺そばはおすすめされます。
そば湯も美味しい食塩不使用のおすすめ乾麺そば
こちらでは食塩不使用の他に、実際に食べてそば湯も美味しかった乾麺蕎麦を紹介します。
購入できたスーパーや通販の有無も紹介しているので、スーパーで見つけたときに気軽に手にとって食べていただけると幸いです。
山本食品 特選そば
- 国産そば粉100%使用
- 十割そば専用工場で製造
- 濃厚な蕎麦湯も絶品

山本食品が販売する十割の乾麺そば、特選そば。
国産のそば粉を100%使用し、食塩不使用で仕上げたお蕎麦です。
やや硬めの弾力に歯切れが良く、濃厚なそば粉の風味と香りが特徴で、そばつゆではなく塩で食べても美味しいそばに仕上がっています。

そば湯は非常に濃厚で、そのままでも旨味甘みの味わいがあって美味しい商品となっています。
テレビでも紹介されたこともあり、期待できる乾麺そばです。
名前 | 山本食品 特選そば |
購入できたスーパー | 関西スーパー ハーベス 高島屋 |
商品レビュー:山本食品 特選そば 200g
山本食品 十割そば 芯せいろ

特選そばが挽きぐるみ系なら、甘みのある風味が好きな方は山本食品の芯せいろがおすすめできます。
芯せいろはいわゆる更科そばのように、蕎麦の実の中心「芯のそば粉」を加えた十割そばです。
甘みのある蕎麦の風味に、プツっとした弾力がありながらもやや細めで喉越しがよく美味しいそばに仕上がっています。

そば湯も濃厚で、甘みのあるトロッと感がくせになる逸品。
のど越しと甘み系が好きなら、一度食べてみて欲しい商品です。
名前 | 山本食品 芯せいろ |
購入できたスーパー | 関西スーパー 西友 高島屋 |
商品レビュー:山本かじの 十割そば 芯せいろ
山本かじの 国産の十割そば
- 北海道産そば粉使用
- 濃厚な蕎麦の風味と香り
- ツルツル食感に細めの麺で喉越しも良し
- そば湯も美味しくいただける

山本かじのが販売する国産にこだわった十割そば。
北海道産のそば粉を100%使用した乾麺そばで、コシのある弾力に濃いと感じるくらいに深みのある蕎麦の風味が特徴で、塩で食べても美味しいそばに仕上がっています。

そば湯も濃厚で満足度の高い乾麺そばとなっています。
商品レビュー:山本かじの 国産の十割そば 200g
元祖も◯:山本かじの 元祖十割そば 200g
田靡製麺 元祖生そば食感 十割そば
- 乾麺ながら生そばのような食感
- 蕎麦の濃厚な風味
- そば湯の取り方も書かれているので初心者でも美味しくそば湯を楽しめる

厳選された上質のそば粉十割を独自の低温二段熟成製法で作り上げることで、生そばのような食感を実現したのが田靡製麺の元祖生そば食感 十割そばです。
石臼挽きによる香り高さと細めのめんに、生そばのようなグニブチな弾力に蕎麦の濃厚な風味が特徴の商品です。

そば湯は山本食品には負けるが濃厚とろっと、甘みの味わいもやや感じれて美味しい。

商品の袋にはそば湯の取り方も書かれているので、蕎麦をあまり食べない、そば湯を飲んでみたいビギナーの方にも優しい商品です。
生そばっぽい乾麺そばをお求めの方に食べてほしい乾麺そばです。
名前 | 田靡製麺 生そば食感 十割そば |
購入できたスーパー | イオンスーパー |
商品レビュー:田靡製麺 元祖生そば食感 十割そば 200g
みわび おびなた 信州十割そば

コスパの良さでお求めなら、みわび おびなたの信州十割そばが候補に上がるでしょう。
おびなたが製造する十割そばで、自社製粉した挽きぐるみそば粉を使用し、十割そば特有のボソボソ食感を極力なくした商品となります。
香りもよく、しっかりとした蕎麦の風味にややモチ食感の弾力で食べごたえがあるのが特徴。

そば湯も濃厚な味わいです。
他の食塩不使用の十割そばと比べて値段が抑えられているのも嬉しいポイントで、「とりあえず食塩不使用を試してみたい」方に良いでしょう。
商品レビュー:みわび おびなた 信州十割そば
松代そば善屋 十割そば(無塩)

新潟県は十日町市で会社を構える株式会社松代そば善屋が販売する十割そば(無塩)。
新潟の十日町という環境の中でそば粉100%で作り上げ、じっくり時間をかけて乾燥させた乾麺そばで、グニッとした弾力に歯切れがよく、濃厚な甘みある蕎麦の風味が特徴の一品。
どこか山を連想させる澄んだくせのない味わいで、白い田舎そばといったニュアンスに仕上がっています。

そば湯は甘みがある味わいで美味しい。

そば自体は3束と束形式で分けられているのも嬉しい、十割そばにありがちな袋にそのままではありません。
商品レビュー:松代そば善屋 十割そば(無塩) 210g
岡本製麺 阿波名産 祖谷十割そば石臼挽き
- コシのある弾力と上品で甘みのある風味
- 風味と香りが少し独特
- そば湯も美味しい

徳島の伝統そば、祖谷そばを販売する岡本製麺の祖谷十割そば石臼挽き。
石臼挽そば粉を100%使用した商品で、やや硬めのコシのある弾力に歯切れが良く、喉越しもよく上品で甘みのある蕎麦の風味が特徴的。

そば湯は濃厚、とろみもあり美味しくいただけます。
商品レビュー:岡本製麺 阿波名産 祖谷十割そば石臼挽き
そば湯は薄めだけど美味しい食塩不使用乾麺そば
奇しくもそば湯は薄めになるけど、食塩不使用のおすすめの蕎麦を紹介。
やくの農業振興団 京蕎麦 丹波ノ霧

京都は夜久野高原で育った良質なそば粉を使った商品が丹波ノ霧です。
挽いたそば粉「丸抜き粉」をふんだんに使った香り高い白地の麺に粉砕したそば殻(星)を散らしているのが特徴。
角のあるパツっとした弾力と歯切れの良さにほのかな苦味と甘みのある蕎麦の風味が特徴で、少し大人な印象のそばに仕上がっています。
当商品のそば粉の割合は不明ながら、食塩不使用、そしてつゆ付きで販売されています。

そば湯は薄めながら、ツユで割るとスーッとした爽快な味わいです。
商品レビュー:やくの農業振興団 京蕎麦 丹波ノ霧 180g
おびなた 4束 戸隠そば

おびなたが販売する5割?の戸隠そば。
めんの形状を波打ち麺にし、長野県産のそば粉を使い、小麦粉と蕎麦の葉粉末を練り込んだ商品で、ツルツル食感でみずみずしく、歯切れの良さとグニッと弾力に、新そばのような風味が特徴の一品。

そば湯はスーッとした味わい、めんは340gを4束に分けているのも嬉しいポイント。
商品レビュー:おびなた 4束 戸隠そば 340g
はくばく そば湯まで美味しい蕎麦シリーズ

はくばくが販売する蕎麦シリーズ、そば湯まで美味しいそばシリーズ。
このシリーズは
- 信州産シリーズ(プレミアム)
- 通常版
の二種類が用意されており、特に美味しいのが信州産シリーズです。
それぞれ特徴のもったお蕎麦となります。
当ブログが実際に食べたそば湯まで美味しいシリーズは以下の通り。