乾麺そば、手軽に湯がいて食べられ保存も効く、暑い夏にズルっとすすりたい日本の国民食です。
乾麺そばでもそば粉が10割のそばから、8割、二八、5割、そして3割以下の手軽さ重視のお蕎麦と様々です。
そんな乾麺そば、私が当ブログを通じて食べたり調べた中で、5割そばが意外とアツい割合のそばだと感じます。
なぜ5割そばが?特徴やアツい割合になっている理由とおすすめのお蕎麦も紹介します。
※紹介するそばはツユや味覚で味に違いがあります。気になったらぜひ一度食べてみてください。
おすすめする蕎麦は随時更新、実食レポ後に美味しかったものとラインナップを入れ替えます。
5割そばとは?5割そばの特徴


5割そばとは、一般的にそば粉50%、小麦粉50%と配合が半分ずつで作られたお蕎麦のことを言います。
5割そばの特徴
- 食感が良い:そば粉と小麦粉が半分ずつなことから、クセがなく弾力やツルッとした食感が良くなります。
- 風味のバランスが良い:そば粉の風味と小麦粉の風味のバランスが良く、そばが好きなのかわからない人にも最適です。
- 価格が手頃になりやすい:10割や8割に比べそば粉の割合が少ない為、価格を抑えられるor1袋の量が多く入っていることがあります。
5割の乾麺そばは美味いという意見とまずいという意見がある


そば粉と小麦粉が半分ずつの5割そば。
一方で5割そばは
- 美味い
- まずい
で意見が分かれやすいジャンルといえます。
美味いという意見の特徴は喉越しと弾力
5割そばの得意な部分である弾力の良さと、どかっとすすれば爽快な喉越しが美味しいと挙げられます。
暑い夏の日やとりあえず蕎麦を食べたい!そんな日ありますよね。
だけど10割や8割の蕎麦にこだわり過ぎると、値段もかかるし、どかっとすするにももったいなく感じます。
そのニーズにあっているのが5割蕎麦で、喉越しはもちろんのこと、価格も抑えられているので大盛りでも楽しく食べられます。
まずいという意見は蕎麦の風味か
小麦粉と半分ずつである為、蕎麦本来の風味はやや弱め、8割や10割に比べて風味が劣る事から”まずい”と挙げられます。
8割と10割しか食べないという蕎麦通の人もいらっしゃいますし、日頃10割を食べていると5割の風味は物足りなく感じます。
また、販売されている5割そばによっては、そうめんのような食感や風味のしないもの等「これはそばとは言えない」ようなハズレも多いかと考えられます。
5割干し蕎麦が意外とアツい理由
- 蕎麦の太さで風味のバランスを調整できる
- そば湯も美味しく飲める食塩不使用が増えた
- 半分ずつなので、その分原材料や製法を良くできる
- 値段を抑えるor量を多くして販売できる
そばの太さで風味のバランスを調整


小麦粉とそば粉が半分ずつだからこそ、麺の太さを調整することで蕎麦の風味のバランスを取ることができるようになっています。
田舎そば風にすれば、太めの蕎麦で良く噛まないといけない事から、蕎麦の風味を感じられます。
更科系なら細麺でも喉を通る際の甘みのある風味を美味しく再現できます。
食塩不使用でそば湯も飲める蕎麦が増えた


干し蕎麦といえば食塩が良く使われた商品が多く、そば湯を飲むにしても塩分が気になります。
しかし、5割そばで食塩不使用の商品が増えていると感じました。
これにより、5割そばでもしっかりとそば湯が楽しめる、そば湯以外にアレンジして飲むことができるようになりました。
その分原材料や製法を良くできる




そば粉5割、小麦粉5割の半分ずつである為、そば粉の費用を抑えることができます。
その分原材料を国内産ではなく国産や都道府県を表記していたり、波打ち麺や凹凸をつけたりと製法でカバーしていたりします。
価格を抑えるor1袋の量を多くして販売できる


そば粉の関係なのか、8割や10割と比べて価格を抑えて販売、またはDEEN池森さんがおすすめするそば、信州田舎そば小諸七兵衛のように1袋に4束入って販売しています。
価格を抑えて販売できる為、少しでも多く蕎麦をストックしたい、3割以下の蕎麦は…だけど5割くらいのまだ風味が感じられる蕎麦が食べたいときに便利です。
五割干しそばのおすすめの蕎麦
おすすめする蕎麦は随時更新、実食レポ後に美味しかったものとラインナップを入れ替えます。
はくばく 信州産そば湯まで美味しい蕎麦 黒プレミアム


はくばくはそば湯まで楽しめる食塩不使用の蕎麦、そば湯まで美味しい蕎麦の黒プレミアム。
そば粉は信州産のそば粉を使用し、3種の乱切りで太さの違うめんが独特の食感と豊かな風味を楽しめます。
●麺へのこだわり
そば粉には信州産そばのみを使用しました。色が黒く野趣あふれるめんに仕上げています。3種乱切りした太さの違うめんが食感、風味を引き立てます。
●水へのこだわり
めんづくりは水が命です。信州木曽御岳山麓水系の水を使用しています。
●そば湯が飲める
食塩不使用で、そば湯が召し上がれます。美味しいそば湯も合わせてお楽しみください。


ワングレード下の白、黒も美味しく頂けます。


はくばくのそば湯まで美味しいシリーズ、黒が有名ですが喉越しを楽しみたい人は白がおすすめ。
更科蕎麦をイメージしたお蕎麦で、香りと喉越しが特徴で、5割そばながら気軽感が嬉しい。
蕎麦の風味を期待しすぎると弱いですが、細めの更科系をお求めならおすすめできます。
老舗蕎麦屋で提供されるような蕎麦とそば湯が味わえる乾麺蕎麦です。
蕎麦の実と香りが強い甘皮のみ石臼で挽きこみ贅沢なそばに仕上げました。
食塩不使用なのでそば湯まで美味しく召し上がれます。■麺へのこだわり
①:香りが強い甘皮部分を挽き込み、色が白く香りが強い蕎麦粉を使用
②:自社製粉による“純ヌキ石臼挽きぐるみ製法”により、香りが残りやすい
③:美味しいそば湯を楽しめる様、石臼挽きによる微粒子の溶出が効果的な石臼を採用
④:更科そばをイメージし、細さにもこだわり、食感が強いそば
⑤:麺づくりに命の水は、“信州木曽御岳山麓水系の水”を使用■そば湯へのこだわり
引用元:https://www.hakubaku.co.jp/products/noodles/249/
①:都内老舗蕎麦屋を調査し、本商品のそば湯の濃さはほぼ同等


黒も中々に美味です。


信州田舎そば 小諸七兵衛


DEEN池森氏が家に常にストックしておくほどに気に入っている5割の乾麺、信州田舎そば 小諸七兵衛。
田舎そば風で太めのお蕎麦、噛めば噛むほどに蕎麦の風味を感じられるお蕎麦になっています。
蕎麦の断面は凹凸をつけてツユ絡みも良く、もり蕎麦以外にかもだしや温そばでも美味しく頂けます。
食塩が入っているのでそば湯はあまり飲めませんが、1袋に4束入っていてコスパにも優れています。


本田商店 献上そば 羽根屋 出雲そば


原材料にこだわりそば粉を国産、そばの実を自家製粉し、乾燥工程はそばには嬉しい冷風乾燥で時間を掛けて作成した、まさに献上そばの名に恥じぬお蕎麦が羽根屋監修の出雲そばです。
蕎麦の香りが非常によく、細麺の食べやすい喉越しと手打ち蕎麦うら田を食べたときのような特徴的な蕎麦の風味があります。
噛めば噛むほどに濃厚な蕎麦の風味が味わえる為、5割そばで蕎麦の風味を楽しみたい方に、まずは検討してほしい商品です。
ちなみにそば湯は塩味が強いので注意。


おびなた 4束 戸隠そば


原材料にそばの葉粉末を、製法に波打ち麺にすることで新そばのような独特な風味とツユ絡みを実現したお蕎麦。
そばの葉を食べ慣れていないと、ややクセがあるものの食べ慣れていくうちに風味の美味しさに気づける、番外的なお蕎麦です。
こちらも4束入っているので、味が気に入ったらコスパに優れています。


はくばく 国内産木曽路御岳そば 200g


ベストセラー商品元祖乱れづくり 木曽路御岳そばのワングレード上の商品が国内産木曽路御岳そばです。
国産のそば粉と小麦粉を使用、独自の乱れ織り製法による凹凸で独特の触感と確かな風味の味わいに仕上がっています。
こちら、蕎麦の割合は不明ですが、はくばくでそば粉が最初についているものは五割以上が見当たらない為、番外的に紹介。

