今回は田靡(たなびき)製麺の生そば食感 出石そば八割を購入したので食べてみました。
商品概要なども記載。
※素人の評価です。味覚によって味が違います。気になったら一度食べてみてください。
田靡製麺 出石そば八割 生そば食感 商品概要
商品概要
名称 | 干しそば |
原材料 | そば粉(国内製造) 小麦粉 食塩 |
内容量 | 210g (1人前70g) |
ゆで時間 | かけそば:4分半 ざるそば:5分 |
製造者 | 田靡製麺株式会社 兵庫県姫路市 白浜町甲841-48 |
購入場所 | スーパー:万代 |
栄養成分表示(乾麺70gあたり)
エネルギー | 245kcal |
たんぱく質 | 7.2g |
脂質 | 1.3g |
炭水化物 | 51.2g |
食塩相当量 | 1.2g |
乾麺70gでゆでた後の食塩残存量0.12g(推定値)
田靡製麺 出石そば八割 生そば食感の特徴
厳選された上質のそば粉八割を当社独自の低温二段熟成製法で仕立て上げることで生そば食感を再現。
甘皮を多く挽き込んだそば粉使用することで、そば本来の風味が楽しめるようです。
全国乾麺協同組合連合会のHACCPを取得。
halal(ハラル)認証も取得しており、信頼のおけるおそばとなっています。
田靡製麺 出石そば八割 生そば食感 実食:評価
麺の断面は四角。
しっかりとそば粉が練り込まれています。
湯で時間は
かけそば:4分30秒
ざるそば:5分
今回はざるそばで、
茹で上がり、締める時は意外に蕎麦が切れてしまうこともあり繊細です。
蕎麦のみで食べると非常に上品なそば粉の風味が広がり、ツユなしでも十分楽しめるクオリティ。
つゆより塩で頂くと、よりそばの良さを味わえます。
食感はまさに生そばで、ブチブチと切れる食感にそば粉の風味が追いかけてきて、お店並です。
つゆで頂けば、喧嘩することなく序盤のつゆの風味から後味にしっかりとそば粉の風味を感じられます。
しかし、1人前の量が70gと乾麺でも少なめの設定、ざるで食べるよりとろろやぶっかけ系で頂くと面白いかも。
蕎麦湯は思っているより白濁、小麦の味が強くツユと合わせると甘みのある味わいでした。
公式では、
そば湯を飲もう!】蕎麦を茹でた残り湯を鍋のまま3分程置き上澄みのみを捨て、鍋の底部の沈殿物を取り出し残ったそばつゆで割ればそば湯としてもお召し上がり頂けます。
https://www.tanabiki-seimen.com/products/%E5%87%BA%E7%9F%B3%E3%81%9D%E3%81%B0%E5%85%AB%E5%89%B2210g/
と記載されているが、そのまま蕎麦湯をツユに入れて飲んでも美味しかったです。
公式の作り方なら更に美味しくなるでしょう。
田靡製麺 出石そば八割 生そば食感 評価まとめ
- そのままでも美味しいお蕎麦
- ツユ以外に塩などで素材を楽しめる
- 名前通り生そば食感
まさに生そば食感でかつ、蕎麦湯の美味しさも相まって、出石そばを堪能できるおそばとなっていました。
その分、1人前の量が少なめなのと値段面を見ると、本格系なのでコスパは△。
しかし、軽くいただきたい時にちょうどいい量なので、二日酔いや調子の悪い時に生そば食感で元気を出す!なんでのもいいかもしれません。